第9回 受賞作品紹介

物語部門

最優秀賞

『ことば忍法オノマトペ』冨川 晴名

あらすじ

主人公の「ことは」には秘密があります。じつはオノマトペ忍法を使う忍者なのです。忍術の検定試験を受ける「ことは」が、さまざまなことばを操る忍術を披露し楽しませてくれます。"ザワザワ竹林" "ゾクゾク谷" といった個性的なネーミングもお話を盛り上げています。

作者

文:冨川 晴名
絵:いげた ゆかり

物語部門 選評

オノマトペ忍法を使う忍者が女の子……という設定が、とても新鮮です。さらに『主人公には秘密がある』この書き出しも魅力的で “早く読みたい” という気持ちにさせられます。また、 “ザワザワ竹林” “ゾクゾク谷” といった個性的なネーミングもお話を盛り上げていて、高く評価されました。

選考委員 岡 信子
審査風景

こどもの部

優秀賞

『冬空からの友達』山口 笑愛

物語部門 選評

 かかしと雪だるまの交流を描いたこの作品は、作者の弱者へのやさしい眼差しが感じられ、読み終えたとき、じんわりとあたたかい気持ちになりました。とくにかかしと雪だるまの笑いと友情に関する会話には、胸を打たれました。12歳にして、ここまで深く描けるとは驚きです。ぜひこれからも童話を書き続けてください。

選考委員 山本 省三
審査風景

佳作

『おふろはなんでもしっている』わらび ゆめの

『うめの王様』須藤 喜子

『やさしいプレゼント』上野 夏凛

大人の部

優秀賞

『“にほんちず”のかくれんぼ』のだ ますお

物語部門 選評

家族が出かけた後、部屋に貼ってあった日本地図のそれぞれの県が、夜中に集まってかくれんぼ!?発想がまず面白かった。望遠鏡そっくりの千葉県がオニである。ハンガーそっくりな青森県は洋服ダンスへ。なかなか見つからない福井県は?うーん、なーるほど……、そんなことってあるかもね、と思わせるとても楽しい作品だった。

選考委員 戸田 和代
審査風景

佳作

『おにいちゃんのくつ』くりはら みゆき

『ふぶきおに』原田 乃梨

『そうじきのゆううつ』星野 絵美

絵画部門

最優秀賞

『よるのあしおと』いげた ゆかり

絵画部門 選評

さまざまなモチーフを断片的にちりばめた、味わいのある絵です。単純化された対象を、深い色調で統一した表現は印象的で卓越しています。色と色、人とものを羅列しているだけなのに、観る側に自由で多くの物語りを想像させる世界がこのなかにあります。その意味で、本作は詩のような愛情やユーモアをもった作品といえます。

選考委員 坪内 成晃
審査風景

優秀賞(こどもの部)

『春(冬眠からのお目覚め)』外山 大翔

絵画部門 選評

あざやかな緑と茶の対比が美しい作品です。一見シンプルな配色の絵ですが、よく見ると少しずつ階調の異なる色が使われており、この丁寧な筆遣いが作品に奥行きを持たせています。伸びやかなフォルムの熊も可愛らしいですね。見ているこちらも何だか嬉しくなってしまうような、春の気配と爽やかな光を感じさせる作品です。

選考委員 鈴木 久美
審査風景

優秀賞(おとなの部)

『サファリDEサーキット』Coma

絵画部門 選評

なんと明解で楽しい絵でしょう。こどもや動物の顔や身体がまるで動いているようです。ポップですが少し懐かしい色彩やスタイルは親しみがもてます。平面の一部分をレリーフ状に浮かせて見せる表現は独得で、コンピューター時代にあって、かえって新鮮で優しい作品です。とにかく壮快で愉快な気持ちになります。

選考委員 坪内 成晃
審査風景

佳作

『イワシのトルネードとカジキ』あっくん

『おかしのくに』宝満 香怜

『鳥がくれたランドセル』オーガサ 月子

日本新薬特別賞

『虹色空街』ワサ アオイ

『みんなで たくさん つくろうよ』青山 一樹

第9回 選考委員紹介

日本新薬こども文学賞 選考委員の紹介です。

岡 信子(おか のぶこ 絵本・童話作家)

プロフィール
岐阜県に生まれ、東京に育つ。幼稚園教諭を経て、児童文学作家として独立。主な作品に『海の見える観覧車』(小学館)、『夜あるくお人形』(文研出版)など多数。『花・ねこ・子犬・しゃぼん玉』(旺文社)で日本児童文芸家協会賞を受賞。『はなのみち』は、30年にわたり小学一年生の教科書に、『おおきなキャベツ』は小学二年生の教科書に掲載され、多くの子どもたちに知られている。一般社団法人日本児童文芸家協会理事長を経て、現在、同協会顧問、及び公益社団法人日本文藝家協会理事。

鈴木 久美(すずき くみ 装丁家)

プロフィール
千葉県生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科を卒業後、角川書店装丁室に勤務。2014年に独立後、文芸書の装丁を中心に手掛ける。主な代表作に、赤川次郎『三毛猫ホームズシリーズ』、綾辻行人『Another』、内田康夫『浅見光彦シリーズ』、江國香織『はだかんぼうたち』、角野栄子『魔女の宅急便』、桐野夏生『猿の見る夢』、夏目漱石『集英社漱石コレクション』、宮部みゆき『三島屋変調百物語シリーズ』、湊かなえ『リバース』など。

坪内 成晃(つぼうち しげあき 京都精華大学名誉教授)

プロフィール
1944年、京都市生まれ。京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)卒業。京都精華短期大学(現京都精華大学)助手、京都精華大学講師、助教授を経てデザイン学部ビジュアルデザイン学科 イラストレーションコース教授。2010年、学長に就任し、2014年まで務める。京都精華大学創立時より一貫してビジュアルデザイン教育に携わり、数多くのクリエイターを輩出。専門はイラストレーション、ポスター、舞台デザイン、装丁等。

戸田 和代(とだ かずよ 絵本・童話作家)

プロフィール
東京に生まれる。子どもの頃から好きだった童謡、唱歌から童話の世界へ。『ないないねこのなくしもの』(くもん出版)で日本児童文芸家協会新人賞を受賞。『きつねのでんわボックス』(金の星社)で浜田広介童話賞を受賞。主な作品に『つきよのくじら』(鈴木出版)、『かえるのかさやさん』シリーズ(岩崎書店)、『カバローの大きな口』(ポプラ社)、『だんまり』(アリス館)、『バスガエル』(佼成出版)など多数。第54回日本児童文芸家協会 児童文化功労賞を受賞。一般社団法人日本児童文芸家協会監事。公益社団法人日本文藝家協会会員。

細谷 亮太(ほそや りょうた 聖路加国際病院 小児科 特別顧問)

プロフィール
1948年、山形県生まれ。72年、東北大学医学部卒業、聖路加国際病院小児科勤務。77〜80年、テキサス大学MDアンダーソン病院がん研究所小児科にクリニカルフェローとして勤務。80年、聖路加国際病院に復職し、94年小児科部長、2003年副院長。専門は小児血液・腫瘍学。俳人(俳号は喨々)としても活躍するほか、エッセイやコラムを多数執筆。主な著書に『医師としてできること できなかったこと』『小児病棟の四季』ほか。

山本 省三(やまもと しょうぞう 絵本・童話作家)

プロフィール
1952年、神奈川県生まれ。横浜国立大学にて児童心理学を学ぶ。卒業後、医薬品メーカーのコピーライターを経て、絵本創作をはじめる。絵本の他、童話、紙芝居、パネルシアター、造形、パズル考案など、子どもにかかわるさまざまな分野を手掛ける。絵本では『おふろでぽっかぽか』(講談社)、『もしも宇宙でくらしたら』(WAVE出版)、童話には『ゆうれいたんていドロヒュー』シリーズ(フレーベル館)などがある。『動物ふしぎ発見』シリーズ全五巻(くもん出版)で、第34回日本児童文芸家協会賞特別賞を受賞している。現在、一般社団法人日本児童文芸家協会常務理事。

(五十音順)

閉じる